実家は捨てにくいものが沢山…片付けで捨てるものを決める方法は?

片付け 掃除・片付け

スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク

一人暮らしで新生活をスタート!

できればこの機会に実家にあるものを片付けたい

そういうタイミングの方へ「捨てる片付け」のお話しです。

モノが溢れて整理がつかない方も参考になりますよ!

 

現代はシンプルライフが基本⁉片付けでモノを捨てるメリットとは?

片付け捨てる基準

いつごろからでしょうか。

「捨てる技術」「断捨離」

「ミニマリズム」「イギリス式の生活」など、

最小限のモノだけでシンプルライフをする。

という人が増えていますね。

専門家として、

アドバイスをしている人も多いです。

 

モノを片付ける」あるいは「捨てる」メリット

 

共通しているのは、

そこで暮らす場合は、

その後の生活が楽になることです。

 

一度スッキリと片付ければ、

次からの片付けが簡単になります。

掃除をするのも楽になりますよね。

モノに対して余計な管理をしなくてよくなるので、

モノに振り回されなくなります。

 

「モノを探す時間が減る」

「モノを選ぶ時間が減る」

「やらなければならないことが減る」

ので、

生活に時間の余裕が生まれます。

 

実家にあるものを片付けて、

一人暮らしを始める場合で考えると、

片付けることによってモノを捨てる行動は、

心のデトックスにもなります。

 

生き方や考え方を変える「きっかけ」になるので、

新しい人生を始めやすくなりますよ。

 

もう迷わない!片付けで捨てるべきものの基準を教えます!

 

実家片付け断捨離

 

まずは、

「壊れているモノ、使えないモノ」から捨てましょう。

それから「使わないモノ」を捨ててください。

 

ここからは、

一人暮らしを始める人を想定して、

「捨てるべきモノ」について、

ガイドラインになるように箇条書きにしていきますね。

 

 

 

  • 壊れている目覚まし時計
  • 何かよくわからない配線コード
  • 何かよくわからないネジ
  • 古すぎる乾電池
  • 幼少のころに使っていたクレヨン
  • 趣味でもないのに取っておいたモノ(包装紙や紙袋、民芸品、置物など)
  • 化粧水などの空きボトル
  • ヨレヨレのヘアゴム
  • 片方しかないピアス
  • 変色しているアクセサリー
  • さびたヘアピン
  • 読まなかった本や雑誌類
  • 見なかったDVD
  • 何年も前の年賀状
  • 使わないダイエット器具
  • 3つ以上あるモノ(ハサミやブラシなど、1つだけ残す)
  • 1年以上使っていないもの(マスキングテープやペンなど)
  • 2年以上着ていない衣類(レインコートなども含めて)
  • その他、一人暮らしの部屋に持って行かないモノ

 

以上を目安にしてください。

あれも必要ないなぁと気づいたモノは、

自分の判断で捨ててくださいね。

 

 

 

衣類の仕分けについては、

もう少し詳しく整理しておきます。

 

  • 色やデザインが似た服
  • サイズが合わない服
  • もらったけど好みではない服
  • 着ることはないのに高価だったから捨てられないでいる服
  • 明らかに流行遅れの服
  • 破れているところがある服
  • ボタンが取れた服
  • 黄ばんだ服
  • 毛玉がひどいニット
  • かぶらない帽子
  • 使わないバッグ

 

今まで思い切って処分できなかったモノは、

一人暮らしを始めることをきっかけにして

捨ててしまいましょう。

まとめ

 

モノを大事にするというのは、

「捨てない」ということではありません

 

モノを活かし切れていないということは、

モノを大事にできてないのです。

 

必要最小限のモノだけで暮らすのは、

実はモノに対してやさしい生活になります。

 

少し落ち着いて、考えて見て下さいね。

 

 

この記事がお役に立てると嬉しいです。見てみてミラ~レ♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました