子どもの頃に「ねるねるねるね」というお菓子を食べたことありますか?
水を入れてくるくるまぜて練っていくと、色が変わってふくらんでくるのが楽しいあのお菓子です。
自分で作るタイプの「知育菓子」というお菓子の先駆けですね。
1986年に発売された「ねるねるねるね」は大人気で、そこからたくさんの知育菓子が生まれています。
今回は、子どもだけじゃなく大人も、取りつかれたように夢中になってしまと評判の「知育菓子」についてご紹介します。
知育菓子といえばやっぱりクラシエ!
大人気ロングセラー「ねるねるねるね」はクラシエフーズ(旧カネボウ)から発売された知育菓子なんです。
この大ヒットから、自分で作るゼリーやグミ・キャンディー、おすしやたこやきそっくりに作るお菓子などたくさんの商品が発売されていて、その独創的な商品は子どもだけじゃなく大人もワクワクするラインナップです。
クラシエの知育菓子には、合成着色料・保存料は使われておらず、野菜やクチナシの色素など天然由来の着色料を使用しています。
その中からおすすめをピックアップしてご紹介していきます。
楽しくて人気のおすすめ知育菓子
「ねるねるねるね」で魔法使い気分
”水を入れてまぜるだけ” というシンプルな手順でなので、ちいさなお子さんも簡単に作ることができますよ。
まぜて練っていくと、どんどん色が変わってふくらんで
ふんわりしたホイップのようになります。
トッピングを自分好みでつけて食べる楽しさにはまります!
■ねるねるねるね 希望小売価格 120円(税抜)
- ブドウ味(キャンディチップ)
- ソーダ味(カラフルラムネ)
- 期間限定フレーバー スイカ味(チョコあじトッピング)
■まじょまじょねるねる 希望小売価格 160円(税抜)
いちご味のねるねるねるねに魔法の粉をかけるとブドウ味に変身してさらにふくらむ!
グレープソースとキラキラトッピングの2種類楽しめます。
|
「のびのびスライム」スライムが食べられる⁈
水を入れて作った”実験ジュース”を粉にまぜると本物そっくりなのび~~るスライムが出来上がります。1袋で青と緑、2色のスライムが作れます。
■のびのびスライム 希望小売価格 160円(税抜)
ソーダ味&マスカット味
リンク
「つかめる!ふしぎ玉」液体が手で持てる不思議体験⁈
水をまぜて作った液体が、なぜか手でつかめてしまう不思議実験を体験できます。
出来上がったふしぎ玉はぷるぷるジューシーでとっても美味しい!
不思議で楽しいお菓子です。
■つかめる!ふしぎ玉 希望小売価格 160円(税抜)
- ぶどう味&ソーダ味
- 期間限定フレーバー スイカ味&メロン味
「復活恐竜グミ」オリジナルカラーで作れちゃう
2色のグミのもとを型に好きなように入れて、オリジナルカラーの恐竜が作れます!
粉を固めて上手に取り出すにはチョットした工夫も必要で、実験しながら恐竜発掘気分も楽しめます。
型は5種類あってどれが入っているかお楽しみです。
■復活恐竜グミ 希望小売価格 160円(税抜)
グレープ味&マスカット味
「ねりきゃんランド」ねんどみたいに好きに作れる♪
ねんどのように丸めたり伸ばしたり、混ぜて色も作れるソフトキャンディ。
トレーの底にある型を使ってもいいし、自分の好きなモノを作るのも楽しいです。
■ねりきゃんランド 希望小売価格 200円(税抜)
グレープ味+ソーダ味
「たのしいおすしやさん」で気分はすし職人!
シャリを握って、まぐろ・たまご・いくらのおすしが本物そっくりに作れてしまいます。
つぶつぶのいくらまで作れてしまうなんて、しかもしょうゆまであって、そのリアルさに本当に感動です。
アレンジでちらしずしも作れてしまうのです。
■たのしいおすしやさん 希望小売価格 250円(税抜)
ソーダ味+グレープ味+リンゴ味+みかんソーダ味
「たのしいケーキやさん」パティシエになれちゃう♪
タルト、ウエハース、コーンを使って、憧れのケーキやさんになれてしまうお菓子です。
イチゴとバニラのクリームをしぼってパティシエのようにデコレーションできます。
ハートのトッピングもついてます。
■たのしいケーキやさん 希望小売価格 200円(税抜)
いちごバニラ味
リンク
まとめ
子どもも大人も夢中になってしまう「知育菓子」をご紹介しました。
これ以外色々な知育菓子がありますが、
そのどれもがお菓子を自分で作ることで創造力を育んでいけるような
ドキドキワクワクが詰まった商品になっています。
それは子どもだけじゃなく大人までもが夢中になってしまうぐらい♪
知育菓子でお菓子を作ることで、思考力、創造力や発想力に集中力、表現力などが育まれ、そして作る喜びや楽しさも体験できるなんて素晴らしいですよね。
あなたも是非、おうち時間で知育菓子づくりにチャレンジしてみて下さい!