ステイホームでおうち時間が長くなって、家事をする機会も増えましたよね。
そんなで、やっぱり家事が苦手でできない人もいるのでは?ということで、
2020年8月31日の月曜から夜更かしでは『家事にまつわるアレコレを調査した件』と題して様々な対処法を、街頭インタビューを交えて放送されていました。
今回は、紹介されていた家事にまつわるアレコレと家事にまつわる言葉・マークをまとめてお伝えします。
知って役立つ!家事にまつわるアレコレを紹介
月曜から夜更かしで紹介された家事のアレコレ
- たまったダンボールを簡単にまとめる対処法
- 切る道具がない時にヒモを切る対処法
- 卵を割った後でも簡単に黄身と白身に分けられる対処法
- 割った卵に殻が入ったとき、取り出す方法
- 切り込みのない袋を開けるときの対処法
- ネジ穴が潰れたネジを取る時の対処法
たまったダンボールを簡単にまとめる対処法
複数あるダンボールをまとめる時にヒモを利用しますが、量が多かったり大きさが違うとなかなかてこずります。
街頭インタビューの中でも、実際にやってみた人は、ダンボールをひっくり返したりしながらまとめても、すぐにヒモが緩くなったり、ダンボールを落っことしたりしていました。
<対処法>
ひもを4の字にして縛る!
①ヒモを「4」の字に置きます
②ヒモが交差する真ん中の部分に段ボールを乗せます
③横から出ているヒモを「4」にした穴に通します
④③のヒモを下のヒモと結んで完了
「4の字縛り」とも言われていて、
この方法だったら、ダンボールの束をひっくり返す必要がなくしっかりと結ぶことができます!
分かりやすく紹介した動画があったので詳しく知りたい方は
チエック≫こちらをみて下さい!
切る道具がない時にヒモを切る対処法
ビニール紐を使おうとしたら、手元にハサミが無い時ってありますよね。
紙ひもなら、なんとか手で切れますがビニール紐はちょっと無理!
<対処法>
ヒモ同士をこすることで切る!
①立った状態で足を開く。
②ヒモの切りたい部分が真ん中に来るように両足で踏む
③ヒモを両足でおさえたまま、あまったヒモを下に通す
④ヒモをピンと張った状態でこすって切る
卵を割った後でも簡単に黄身と白身に分けられる対処法
卵の黄身と白身を分けて使いたいのに、うっかりそのまま割ったしまった。
<対処法>
空のペットボトルを使う!
①ペットボトルをぎゅっと押して潰す
②そのまま、割られた黄身に近づける
③黄身だけがポコッと吸い込まれる
これは、手も汚れずにいたって簡単です!
割った卵に殻が入ったとき、取り出す方法
卵を割ったときにうっかり殻が入ってしまったら、箸でとろうとしてもなかなか取れない卵の殻。
<対処法>
指先を水に濡らしてとる!
①指を水で濡らす
②そのまま指を殻に押し当てる
③殻が指にくっついて取り出せる
殻が取りづらいのは卵白の表面張力に引っ張られるのが原因。
卵白よりも水の表面張力が強いので、手を濡らすだけで簡単にとれるのです。
でも、、、指入れて取るのはチョット。。。な方は
こちらを使うほうがいいかもですねW
↓
リンク
切り込みのない袋を開けるときの対処法
ハサミを使って開けるタイプの袋は、ハサミが無いと開けられないですよね。
切る道具が無いと至難の業です。
<対処法>
10円玉2枚を使う!
①コインを両手に1枚ずつ持ち、袋を挟む
②2枚をこすりあわせるようにスライドさせる
③するっと切れます
この方法は、警視庁警察部災害対策課の裏技として話題なのでご存じの方も多いかな?
出先でお菓子の袋などを開けるのに、素手ではなかなか開けられず困った経験はありませんか?そんな時は10円硬貨2枚を使って簡単に開けることができます。写真のように硬貨で袋を挟み込み、スライドさせると簡単に開けることができます。避難所等でハサミが無い時などは知っておくと便利です。 pic.twitter.com/91thqUncV3
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 24, 2017
番組ではここで、街頭インタビューで強者が現れ、歯で噛み切ってしまう荒業を披露してくれました。
親子連れのお母さんなんですが、この方、次の対処法でも歯で抜き取るという『歯技』を披露!これが速いから驚きです。
でも普通の人は歯では難しいのでこの対処法を使うべきと思いますW
ネジ穴が潰れたネジを取る時の対処法
ネジ穴が潰れてしまうと、ドライバーが空回りして抜き取ることができなくなってしまいます。
<対処法>
つぶれたネジ穴にゴムをかませて回す!
①ネジの穴の上に、幅広の輪ゴムをのせる
②ゴムの上からドライバーを当てて回す
ゴムを当てることによってドライバーを回転させるのに必要な摩擦力が増すので
回しやすくなります。
家事にまつわる言葉やマーク
番組では一般の視聴者に質問していました。
◎とろ火
弱火よりもさらに弱い火
◎ごとく→五徳
ガスコンロの部位の名前。フライパンや鍋などを置く金属製の台の部分のコト。
◎ST
セーフティートイマークといって、玩具(おもちゃ)の安全基準を満たした玩具につけられるマーク
まとめ
月曜から夜更かしで放送された家事にまつわるアレコレと家事にまつわる言葉・マークをまとめてみました。
知ってると便利な裏技や、知ってるようでわかってなかったことなど紹介されてました。
段ボールの「4の字縛り」は以前どこかで聞いたことがあったけどすっかり忘れて、いつも段ボールをひっくり返して四苦八苦してました。ここでおさらいできて良かったです!
覚えておくと役立つことが多かったですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。