授乳中、ふと赤ちゃんの耳を見ていると耳垢がびっしりでびっくりすることありませんか?
赤ちゃんの耳って意外と耳垢が貯まるんですよね。
取ってあげたいけど、耳の穴は狭いし、動きまくる赤ちゃんの耳掃除って怖いですよね。。
今回はそんな赤ちゃんの耳掃除についてご紹介します。
答えから言っちゃうと
赤ちゃんの耳掃除は1歳までこれといって耳掃除はしなくていいんですよ^^
勝手に耳の外に出てきてくれるんです。
1歳を過ぎたころから少しずつ耳掃除をしてあげるとよいですね^^
困ったらお医者さんに任せよう!赤ちゃんの耳掃除は耳鼻科へGO!
1歳までは耳掃除はしなくていいというものの、すごく気になる。
すぐそこにあるのに・・・・・。
なーんて時はお医者様に任せましょう^^
耳鼻科の受付で、「耳掃除をお願いしたいのですが。」といえば普通にやってくれます。
耳鼻科はそういう耳掃除をお願いしに来るお母さん多いんですよ^^
耳鼻科の人たちも「あ、はいはい。」と普通にやってくれます。
私が子供たちを連れて行っている小児科は、耳の様子を観察するときに気になったら取ってくれます。
耳掃除をされるときは号泣ですが、耳掃除をしてもらうと気持ちいのかいつもより元気が良くなっているわが子。。
耳鼻科の先生に前言われたのは「自分で耳掃除をして子供の耳を傷つけちゃうよりも病院でやってもらった方が確実なので遠慮せずにいらしてください。」でした。
耳掃除だけで病院に行くのは気が引けるかもしれませんが、全然気にしなくてよさそうですよ^^
一度行ったらハマっちゃう!?耳掃除を耳鼻科でする大人、続出中!
私は子供の耳掃除をお願いするとき、親の自分も一緒に耳掃除をお願いすることがあります。
夫婦仲がよくて毎日旦那さんが耳掃除してくれるわ♪
という方は不要ですが、我が家はそうでもないんでね・・・・(笑)
それが意外とハマっちゃうんです。
少しちくっと痛みが走ることもありますが、お医者さんがコットンに置いていく自分の耳垢を見るとなんだかすっきりするんです♪
耳掃除を自分でやりすぎると、外耳炎になってしまったり耳にはよくありません。
お医者さんでとってもらうとピンポイントで耳垢があるところをとってくれるので短時間で済みます。
最初に「お母さんもやるから泣かないんだよ?」と
自分がやってるところを子供に見せるのも恐怖心がなくなってよいですね^^
最近では耳掃除をしてくれるサロンが数か月先まで予約が埋まっていたりしますよね。
お医者様ではサロンのように気持ちよくマッサージなどは付いていないですが、やってもらうと癖になってしまいますよ。
ぜひ試してみてください。
まとめ
今回は赤ちゃんの耳掃除についてご紹介しました。
いかがだったでしょうか^^
私もはじめての子供の耳掃除は緊張しました。
やってみたけどやっぱり怖くて耳鼻科に駆け込んだ記憶があります。
「この人耳掃除だけのために耳鼻科に来たの!?」と思われれるのが不安でしたが全然ウェルカムモードでした^^
ぜひぜひ行ってみてください^^
コメント