家計のやりくりができない悩みを解決!コツや参考ブログを紹介!

家計やりくり 生活

スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク

家計のやりくりって、難しい。。。

 

家計管理をし始めると、その難しさに

心が折れてしまいそうになります。

 

 

今回はそんな家計のやりくりに悩んでいるあなたに

コツと参考になるブログをご紹介していきます。

 

 

家計のやりくりのコツは、

ずばり「固定費の削減」と「予算決め」です。

 

そして数ある参考ブログの中で、

私がおすすめするブログは

「あかり貯金生活ブログ」

「貯金と収入が増えた、わたしのお金が貯まる暮らし」です。

 

ではでは、

さっそく見てみましょう。

 

 

知って得する家計のやりくりの際に覚えておきたいコツとは?

家計のやりくりで大切なのは

 

「固定費の削減」

 

「適正な予算決め」

 

この二つです。

 

家計のやりくりというと、

食費の削減や光熱費の削減に注目しがちです。

 

私も家計管理初心者のとき、

食費の節約のため毎日もやし!鶏むね肉!の生活を

したことがあります。

 

もちろん、旦那さんからは大ブーイング。

その年はたくさん風邪をひいてしまった

記憶があります。

 

 

光熱費も削減のために極限まで

暖房をつけないで

家の中でもコートを着ていたこともあります。

でも、子供が生まれたらそうもいきません。

 

 

食費光熱費の過度な節約は長続きはしません。

 

 

だから、大切なのは固定費の削減なのです。

 

 

固定費とは毎月決まって出ていくお金。

家賃や保険、ジムの会費なども含みます。

 

この金額が少なければ、

毎月使えるお金は増えます。

増えた分は貯金してもいいし、

たまには贅沢をしてなにか買ってもいいですよね。

 

 

例えば、いま家賃が10万円の家に住んでいるとしたら

家賃6万円の家に引っ越すだけで

4万円の節約になるわけです。

食費や光熱費を月4万円も節約するのは難しいですよね。

だから、固定費の削減は大切なのです。

 

 

そして、固定費が削減できたら、

残ったお金をどう使うのか自分に合った予算を組みます。

 

 

食費は月いくら、日用品はいくら……

 

 

細かく決める人もいるし、

 

生活費は月いくら!

とひっくるめて決めてしまう人もいます。

 

 

大事なのは組んだ予算を守ること。

 

 

予算決めのポイントは

 

  • 絶対不可能な予算を組まない。
  • 少し余裕を持って作る。
  • 自分の家にあった予算を組む

 

ここまで出来たら

家計のやりくりは簡単です。

 

 

参考にしたい!家計のやりくり方法が学べるブログをご紹介!

私が家計のやりくりを考えるにあたって

参考にしたブログをご紹介しますね。

 

 

家計のやりくりはできている人の真似をして

自分に合うものだけを残していく方法が

一番効率がいいんです。

 

 

まず最初にご紹介するのが

 

「あかり貯金生活ブログ」

 

年間250万円ほど貯金されている

家計やりくりのスペシャリストともいえる方です。

 

 

あかりさんなりの

家計やりくりの方法が

わかりやすく説明してあります。

 

 

「貯金と収入が増えた、わたしのお金が貯まる暮らし」

 

こちらは1000万円を貯めた方法や

自身の家計簿まで載せてくれています。

 

 

自分の家計の比率と比べてどうなのか

 

 

気になっていた時に見つけました。

 

 

 

どちらも固定費はしっかり削減

予算を守るようにすれば家計のやりくりがうまくいくような

自分なりの仕組みをつくっていらっしゃいます。

まとめ

家計やりくり

家計のやりくりについてご紹介しました。

 

家計のやりくりは、苦手な方が多いです。

 

 

まずは固定費を削減し、予算を組む。

やり方は一つではありません。自分に合ったやり方があります。

 

 

自分にあったやり方を見つけるためには

いろんなやり方をまずはマネてやってみることが近道です。

 

そのために、いろんな方のブログを

参考にしてみるのが良いです。

 

私も色々試してみて

やり方を変えて挑戦し

今のやりくりシステムに落ち着いています。

 

 

家計管理は1日にしてならず。

こつこつやっていきましょう。





コメント

タイトルとURLをコピーしました