布団はセルフ洗濯で簡単きれいに嫌な臭いともサヨナラ!

洗濯 生活

スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク

布団の洗濯を家庭でする方法について、
ポイントと注意するべきことをお伝えします。

メインのテーマは、
乾かす方法とコインランドリーを利用する方法です。

先に、
簡単に布団の洗濯のことを整理しておきますね。

洗濯表示を確認して、
「容器のようなものに水がたまっているマーク」
にバツがついていると洗えません。
水洗い不可という意味を示すもので、
家庭での洗濯は禁止となります。

素材で言うと、
ダメなのは「綿」「真綿」「羊毛」の3つです。

ベビー布団は、
大きな洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うことも可能です。

大人用の布団は、
浴槽でのつけ置き洗いと足踏み洗いで洗濯する方法があります。

それではこのあと、
「布団を乾かす問題」と
「洗濯からコインランドリーを利用するコツ」
について、どうぞご覧ください。

布団の洗濯最大の課題、一日干していてもなかなか乾かない・・

布団洗濯

洗濯をした布団を乾かすには、
天日干しで2日~3日くらいはかかります。

ベビー布団の場合は、
天気が良いという条件だとして「1日で乾くかなぁ」というところです。

布団の干し方は、
乾燥を早めるためには「M字干し」か「三角干し」にしてくださいね。

急ぐ場合は?

ベビー布団の替えがなくて、
どうしても急ぎたい場合は、
乾燥だけでもコインランドリーを利用する手もあります。

コインランドリーなら臭いの問題も乾かない問題も一気に解消!

洗濯に限らず、
ふかふか布団にするために天日干しするときがありますよね
あれをコインランドリーの乾燥機でもやっちゃえるんです。

ファブリーズやリセッシュみたいなのを吹きかけて、
コインランドリーの乾燥機で20分ほど回せば、
ふっくらとした布団ですぐに寝ることができます。
チャンスがあれば試してみてください。

 布団の洗濯はコインランドリーで制す!

コインランドリーで布団を洗濯するポイントは、
まずはサイズが問題となります。

布団がピッタリキチキチになるよりも、
9割くらい埋まるサイズになるドラムを選んでください。

布団はロール状に丸めて、
中で広がらないように3か所を紐でしばって、
ドラムに入れます。

布団をしばる紐には、
荷造りロープや短いランドリーロープがおすすめ。
すぐに切れるようなビニール紐は不向きです。

布団の洗濯に使う洗剤は、
「おしゃれ着用の中性洗剤」をコインランドリーに持参してください。
エマールみたいなニット洗いに使えるタイプが良いです。
布団を傷めないように、やさしい洗剤を選びましょう。

注意!紐は解いてから!

コインランドリーの乾燥機で布団を乾燥させるときは、
紐は解いてください。
しばったままだと乾きにくいですよね。

選ぶ乾燥機のサイズは、
布団がドラムの3分の1以下になる乾燥機が理想。

ふかふかさせるには余裕があるほうがベターです。

まとめ

布団洗濯

布団の洗濯表示を確認して、
「容器のようなものに水がたまっているマーク」
にバツがついていると洗えません。
その場合は、
必ずクリ-ニング屋さんに依頼しましょう。





コメント

タイトルとURLをコピーしました