引っ越しが決まると、
順序よく荷造りをしなくてはいけませんね。
部屋の明け渡しの日程もあるので、
スムーズにこなしていきたいものです。
今回の話題のメインは、部屋の片づけのコツ。
ポイントとして、
「引っ越しの片づけスムーズに行うためのコツ」と
「押し入れの片づけを早く終わらせるコツ」
に分けてお伝えします。
引っ越しの片づけをスムーズに行うためにはどうする?コツを紹介!
引っ越しの片づけをスムーズに行うためのコツは、
「優先順位を明確にすること」と
「グループ分けをすること」です。
— 片づけの優先順位を明確にする!
どれから片づけていけばいいのか、
これさえ頭の中で整理できていれば、
迷うことなく荷造りを始められます。
必要なら、リストを作ってください。
まずは、2度手間省き!
引っ越しの当日までに使う予定のないものから、
荷造りをしましょう。
ダンボール箱に梱包してから、
「あれはまだ使うんだったぁ!」
ということがないようにします。
たとえば、こんなもの。
「シーズンオフの洋服」
「インテリア雑貨や書籍などの趣味のアイテム」
「洗濯用や食器用の洗剤などのストック品」
「あまりつかっていない食器や調理器具」
これらは最初に片づけても問題ないですよね。
あとは、
ギリギリまで使うものは最後に荷造りをします。
家族が多い引越しの場合は、
「荷造りが終わった荷物を置く部屋」
を決めておくとスムーズに引っ越しの準備ができますよ!
— 荷造りのグループ分けをする!
ひとつの例としては、
部屋ごとにグループ分けをする方法があります。
一人暮らしの場合はシンプルに、
「居間」「キッチン」「トイレ」
「洗面場」「風呂場」「ベランダ」「玄関」と分、
荷造りをする段取りを決めましょう。
時間がかかりがちな押し入れの片づけを早く終わらせるコツって?
押し入れの片づけを早く終わらせるコツは、
不用品を処分することから始めることです。
押し入れには、あまり使わないもの、
不用になったものを収納していることが多いですよね。
押し入れのものを先に断捨離すれば、
荷造りしたものを置いておくスペースも確保できます。
やらなくていいこともありますよ!
収納ケースに衣類を入れている場合は、
そのまま運んでもらうことができます。
ダンボール箱に詰め直す必要はありません。
また、押し入れにしまってあることの多い扇風機や
空気清浄機などの家電は、
引っ越し業者が基本料金内で梱包してくれます。
業者の見積もりのときに、
梱包を任せられる家具や家電を確認しておきましょう。
まとめ
もう1度確認しておきますね。
引っ越しの片づけをスムーズに行うためのコツは、
「優先順位を明確にすること」と
「グループ分けをすること」です。
押し入れの片づけを早く終わらせるコツは、
不用品を処分することから始めることです。
引っ越し当日までの段取りを決めて、
コメント