布団干しの頻度と干し方でふっかふかに!寝心地も良くなる⁉

ふかふか布団 生活

スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク

ふっかふかのお布団で気持ちよ~く眠りたい!

あなたもそう思いませんか?

快適な睡眠をとるには布団を定期的に干すことが大切!

 

 

でも布団干しってどれくらいの頻度で行えばいいんでしょうか?

また、布団を干す時ってカバーは付けておく?どうする?

 

今回はそんな、意外と知られていない布団干しの頻度や、

正しい干し方などを紹介していきます!

 

 

布団干しを外で行う際はカバーをかけるべき⁉その理由とは?

布団を干す際は、布団にカバーをかけてから干した方が断然良いでしょう

 

というのも、カバーを布団にかけておけば、

虫が付いたりする心配もないし、

外からのチリやホコリなどからも布団を守ってくれます

 

特に花粉が飛ぶ時期は、布団カバーは絶対にあった方が良いですね。

 

そうすれば寝る時に花粉を吸い込む心配もなく、

安心して快適な睡眠をとれるわけです。

 

実はわたし、今までカバーをかけずに布団を干していたんですが、

知らぬ間に虫が布団に止まっていて、驚いてしまった経験があります…。

 

やっぱり外に干すのでしたら、

布団はカバーをかけてから干した方が安心ですね!

 

カバーをかけていても、天気が良くて日当たりのいい場所に干せば、

しっかりと布団の湿気を除去できるので安心ですよ!

 

 

正しく行えてますか?正しい布団の干し方や頻度を教えます!

布団って、なにげなく干してますが

意外と正しい干し方って分からないですよね。

 

ということで続いては、布団を干す際のポイントや頻度を紹介します。

 

 

布団は体が当たる面を上に向けて干す

布団を干す際は、寝る時に体が当たっている面を上に向けて干しましょう

やっぱり体が当たる面ってとっても湿気が溜まりやすいので、

しっかり上を向けて太陽光を浴びさせることが大切ですよ。

 

数時間したら裏返す

だいたい1~2時間経ったら、布団を裏返して、

両面に太陽光を浴びせるようにしましょう。

 

するとしっかりと布団の裏表が十分に、

湿気を取り除くことが出来ますよ。

 

 

表面のホコリを払ってから取り込む

布団にカバーをかけていない時は、

しっかりと表面のホコリを払ってから摂り込みましょう

 

特に花粉が飛ぶ時期はしっかりと表面を払っておくと良いですよ。

 

 

出来れば掃除機や布団クリーナーをかけておく

摂り込んだ後はすぐにしまったりベッドに敷いたりせずに、

掃除機や布団クリーナーを使って、ホコリをしっかり吸い込むようにしましょう。

 

ちなみにマットレスなど干せないものの場合も、

布団クリーナーを使うと良いですね。

 

我が家でも外に干せないマットレスは、

布団クリーナーを使ってキレイにしています。

 

 

布団を干すのは片面1~2時間でOK!

かなり意外なんですが、

布団を干すのは片面1~2時間程度でOKなんです!

 

あまり長く日光に当てていると、

布団に負担がかかり、ダメージを受けてしまうので、

逆効果になってしまうんですよね…。

 

ということで布団は両面2時間ずつ干すとしても、

4時間程度で取り込むようにしましょう。

 

 

布団を干す頻度は週に1回がベスト!

 

布団干しのベストな頻度は週に1回!

 

でも、梅雨の時期などは天気が悪い日が続いてしまい、

布団が干せないですよね…。

 

そんな時は布団乾燥機や布団クリーナーを使っておくといいですよ!

 

ということで、以上が正しい布団の干し方なので、

これを踏まえてこれからは布団を干していきましょう。

 

まとめ

ふかふか布団

ふっかふかのお布団で気持ちよ~く眠りたい時は

お布団を快適な状態にしておかなきゃですね。

 

布団干しの頻度は週に1回がベスト!

また、花粉や虫、ほこり避けのために、

干す際は布団にカバーをかけておくといいですよ。

そして、布団は片面1~2時間ほど干すだけでOKなので、

あまり長時間干したままにしないように注意してくださいね。




 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました