あなたの枕、キレイですか?
カバーはこまめに洗濯していても
枕本体は毎日使っているから、やっぱり汚れが気になってきますよね…。
でも枕って家庭で洗うことって出来るんでしょうか?
結構な大きさだから
家庭の洗濯機ではちょっと洗いづらそうですよね…。
そこで今回は枕を洗いたいというあなたのために、
枕の洗濯の仕方や枕カバーの黄ばみを落とす方法を紹介します!
枕が洗濯機に入らない…どうやって洗濯をすればいいの!?
ズバリ、
コインランドリーへ持って行って洗うのがおすすめですよ!
枕を家庭の洗濯機で洗うのはちょっと大変だし
そもそも洗濯機に入らない大きさだったりします。
わたしは、無理やり押し込んで脱水で洗濯機が停止しちゃって
壊してしまったかと青ざめた苦い経験があります・・・
ここは下手なことはせず、コインランドリーへ行きましょう。
ただしコインランドリーで洗うことが出来る枕は、
洗濯表示に洗濯機で洗えるマークがついている場合のみ!
もし手洗いのマークがついているのでしたら、
洗濯機では洗えないので十分に注意しましょう。
洗濯機OKのマークがついているのを確認したら
コインランドリーへ持っていき、枕を入れて洗いましょう♪
その時の手順を紹介していきますね。
①枕を洗濯ネットに入れる
枕は必ず全体がすっぽり入る大きさのネットに入れてから、
洗濯機に入れるようにしてください。
②枕は単独で洗う
枕は単独で洗うようにして、
他の衣類などとは一緒にしないようにしましょう。
以上の手順で枕を洗うことが出来ます。
何もしなくても
スイッチひとつでキレイに洗濯できますよ。
そしてコインランドリーで洗った後は、
しっかり乾燥まで行うようにするといいですね。
では続いて枕を乾燥機で乾かす手順を紹介します。
①高温に耐えられる表示があるかチェック
洗濯表示を見て、〇の中に2つの点がついているマークがあったら、
高温に耐えられる枕という表示なので、コインランドリーの乾燥機で、
枕を乾燥させてしまっても大丈夫ですよ。
②枕はネットから出して乾燥機にかける
乾燥機に入れる時は、枕をネットから出しておきましょう。
③中までしっかり乾燥されているかチェックする
乾燥が終わったら、中までしっかりと乾燥されているか、
よーくチェックするようにしてくださいね。
まだ湿気っていたり水分で重みがある場合は、
10分ほど時間を追加して再び乾燥させていきましょう。
以上がコインランドリーで枕を洗濯と乾燥する時の手順。
ちなみに、枕は自宅でも洗濯することが出来るんですよ!
もし自宅で枕を洗濯したい場合や手洗いする場合は、
下記のURLのサイトを参考にしてみてください。
わたしもこれを参考に子どもの枕や洗濯機で洗えないのを洗ってます♪
⇒https://enechange.jp/articles/pillow-wash
枕の干し方などもとっても参考になります。
諦めないで!枕カバーのきばみも洗濯機で綺麗に落とせます!!
枕カバー洗ってますか?もしかしてクリーニングに出してる?
最近は洗濯用洗剤も進化してきてますし
枕カバーに関しては家庭の洗濯機で洗濯するだけで、
十分にキレイに洗うことが出来ますよ~!
わたしも枕カバーは普通の衣服と同じ様に
ガンガン洗濯機で洗ってます。
毎日寝ている間の汗や皮脂がガッツリついてますから
頻繁に、、、できれば毎日洗濯したほうがいいですよね。
ぜひ手軽に洗濯機で洗ってしまいましょう。
ただし頑固な黄ばみが染みついていると、
なかなかキレイになりませんよね…。
そんな時のおすすめは
酸素系漂白剤で浸けおき洗いをしていくことです!
定番ですが、これが1番スッキリします。
バケツや洗面器などに50℃以上のお湯を張り、
そこに酸素系漂白剤を適量溶かし、
黄ばみが染みついた枕カバーを浸けおきしておいてください。
そしてだいたい1時間くらい経ったら、
そのままいつも通りに枕カバーをお洗濯すれば、
黄ばみも汚れもキレイに落ちていますよ!
もしくは、枕カバーの黄ばみ部分に直接、
酸素系漂白剤を垂らして数十分置いた後、
普通にお洗濯した場合でも黄ばみがキレイに落ちます。
わたしもこの方法でよく衣類などの黄ばみやシミを落とすんですが、
本当によく落ちるのでかなりおすすめですよ!
ぜひ黄ばんでしまった枕カバーには試してみてくださいね!
まとめ
枕は洗濯機で洗えるものでしたら、
コインランドリーの洗濯機で洗ってしまってもOK!
ネットに入れて洗ってから、乾燥機で中までしっかり乾かしましょう。
また、自宅の洗濯機で洗う方法や手洗いする方法もありますよ。
そして黄ばんでしまった枕カバーには、
コメント