親しい同僚の新居の話をしていたら
「新居祝いを贈ったほうがいいんじゃないの?」
と先輩からから言われて、、、
そんな会話の中で、
ちょっとした疑問を感じても、相手に聞き返せないことがあります。
新居祝いってするべきなの?
新居祝いって何?
相場っていくらなの?
観葉植物を贈ってもいいの? などなど。
今回このページでは、
「新居祝いの相場」と
「観葉植物を贈る風習」を
ポイントにしてお伝えします。
新居祝いの相場って、いくらくらいなんだろう…?
まず新居祝いってするべき?
から整理しておきましょう。
新居祝いは、
相手が新居に引っ越したときに贈るお祝いのことです。
新居祝いには、戸建ての「新築祝い」も含まれますし
また、
新築のマンションを購入した場合も「新築祝い」になります。
中古の戸建てや中古マンションを購入して引越しした場合は、
「引越し祝い」または「新居祝い」となります。
次のように、
言い方を変えるケースもあります。
転勤による引っ越しでは、栄転の場合として「昇進祝」。
賃貸から賃貸への借り換えでは、餞別(せんべつ)。
ここまでのお話の内容での印象をもとに話を戻すと、
新居祝いってするべき?の答えは、
今までのお付き合いの深さ次第となります。
感謝の気持ちや新しい出発を祝ってあげたい気持ちがあるなら、
新居祝いを贈ってあげるといいですね。
相場金額については、次のようになります。
知人・友人や職場の同僚へ個人で贈る場合は、
5,000円~1万円程度。
熨斗(のし)は、紅白・蝶結び。
表書きは、「御新築御祝」または「御引越御祝」
とすることが多いです。
新居祝いに物はOK?観葉植物ってあり?
新居祝いに品物を贈る場合は、
選んでもらえる「カタログギフト」も便利ですが
相手の要望を聞けるなら、
インテリアや食器類を贈る手もあります。
大盤振る舞いで高価な品物を贈るなら、
電子レンジや食洗機をプレゼントしても良いですよ。
観葉植物については、
引越し先の部屋に合わないとか、
狭くなるとかなどの問題もありますが
風習としては縁起をかつぐ意味で、
観葉植物を贈ることがあります。
観葉植物は、
「その土地に根付く」という意味があるからです。
フローリングに置くタイプや
卓上に置けるミニタイプの観葉植物もあります。
相手が望むなら、好みの観葉植物を選んでもらうと良いでしょう。
まとめ
ここまでのことをまとめると
新居祝いってするべきかどうかは、
今までのお付き合いの深さ次第ですね。
新しい出発を祝ってあげたい気持ちがあるなら、
是非新居祝いを贈ってあげてください。
相場金額は、
知人・友人や職場の同僚へ個人で贈る場合は5,000円~1万円程度。
新居祝いに品物を贈る場合は、
選んでもらえる「カタログギフト」も便利です。
観葉植物を贈る場合は、相手にお伺いを立てましょう。
観葉植物にもタイプはいろいろありますので、
置く場所や家やお部屋のイメージも関係しますので
選んでもらうのもいいですよね。
親しくお付き合いのある方やお世話になってる方なら
コメント