今回のお題は
「ゴミ箱の分別をわかりやすくするアイデア」です♪
おうち時間が長くなると、ゴミの量も比例するかのように増えませんか?
家族それぞれ、ゴミ箱にポイポイ捨てるだけだから
分別しなきゃいけないゴミも一緒になってたりして、
ゴミ出しの日にイライラしてしまうこともあります。
家族皆が使いやすい分別用のゴミ箱にしたい!ほしい!
と思っているあなた、どうぞご覧ください。
「ゴミ箱の分別をおしゃれにする方法」と、
「ゴミ箱の分別をわかりやすくするシールの工夫」
についてお伝えします。
自宅で簡単に手作りできる!ゴミ箱の分別をおしゃれにする方法!
ゴミ箱の手作りするには、
手作りを始めからするのか、既存のゴミ箱に手を加えるか、
2通りが考えられます。
材料を買ってきてDIYするなら、
素材となるのものは100均で揃えるのがおすすめです。
もっともシンプルなのは、
手作りワイヤーネットのゴミ箱
ワイヤーネットを組み合わせてバスケットタイプにします。
おしゃれに見せるなら、
上から見て三角形になるように組み合わせる方法もあります。
作り方は
結束バンドでそれぞれを組み合わせて、
30リットル~45リットルのゴミ袋をかぶせるだけです。
ゴミ袋をかぶせるので、筒状のままで
底の面(ワイヤーネット)は無くてもOKです。
ワイヤーネットをカット加工して、
底の面を作りたい場合は、
ワイヤーカッターが必要になります。
その道具を買うくらいなら、
ゴミ箱を買ったほうが安いですよ。。。ねw
(でも手作りにこだわりたい方は是非♪)
「分別」がわかるようにプレートを手作りしたいなら、
セリアのインクジェットプリンター用の「プラバン」を
利用すると手軽で便利!
デザインはネット上の無料素材を使えば
好みに合わせて色々つくることができます。
ささっと付けたいなら
おしゃれなネームプレートや名札ケースがあるので、
それらを利用することもできます。
手作り木製のゴミ箱
木材を買ってきてゴミ箱を作る場合は、
DIYの道具や知識が必要になります。
すでに道具を持っている人、
DIYをやっている人は、
自由自在にゴミ箱を考案してくださいね。
DIY経験のない人は、
木材でおしゃれなゴミ箱を作るのむずかしいかも。
アイデアでゴミ箱アレンジ
手軽なのは既存のゴミ箱にカバーをつける方法です。
ゴミ箱が隠れておしゃれに見えるようにします。
サイドからゴミを投入するパターンや、
扉をつけた木製のケースにゴミ箱を収納させるタイプ。
天板やキャスターをつければ、
カウンターやワゴンとしても使えます。
市販品のゴミ箱でも見かけますよね。
ゴミ箱の分別がわかりやすくなる!手作りシールの作り方を紹介!
インクジェットプリンター用の「プラバン」を使う方法にしても、
シートやラベルを印刷して貼るにしても、
分別がわかりやすくするにはデザインが重要になりますよね。
文字で「分別」を表すか、イラストで分けるか、
どちらかになります。
文字で表すなら、
そのゴミ箱に入れても良いものを「リスト」をシールにして、
貼っておく方法があります。
これはイラストバージョンでもできますね。
もう1つ便利にするには、
ゴミの収集日を印刷しておく方法です。
明日はゴミの収集日だ!
とわかるようにしましょう。
シール素材には、はがせる壁紙、落書きできる壁紙、
リメイクシートを使う方法もあります。
チョークで書ける黒板シートなら、
毎月変わる不燃物のゴミの収集日も書き換えることができます。
好きな壁紙のデザインで「分別」をわかりやすくすれば、
おしゃれになりますよね。
既存のゴミ箱にも貼ってみるのもおすすめです。
まとめ
DIYをやっている人は、
自由自在にゴミ箱を考案してくださいね。
ゴミ箱の分別がわかりやすくシール、ラベルには、
はがせる壁紙、落書きできる壁紙、
リメイクシートを使う方法もあります。
インクジェットプリンター用の「プラバン」で、
オリジナルプレートも作れますよ!
ゴミの分別も楽しんでやりたいですね。
コメント