一人暮らしの冷蔵庫、おすすめの選び方が知りたい!!

冷蔵庫サイズ選び 生活

スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク

はじめての一人暮らし、わからないことだらけですよね。

小さなものから大きなものまで必要なものは山のよう…

そんな中でも必ず必要になってくる家電の一つに

食材や飲み物を保管する冷蔵庫があります!

大型の家電なだけに、サイズ選びも迷いますよね。

 

一人暮らしの部屋はスペースもそう広くないから、

冷蔵庫は小さいものを選びたい。。。

でも、

どれだけ食材を入れておけるか。

容量も心配!

 

今回このページでは、

「一人暮らしに必要な冷蔵庫サイズ」

「一人暮らし冷蔵庫ストック品、自炊する場合に便利な食材」

についてお伝えします。

新しい生活に冷蔵庫を買う予定の皆さん!

どうぞご覧ください。

 

 

一人暮らしの冷蔵庫って…サイズ選びの基準はあるの??

冷蔵庫サイズ選び

実は、冷蔵庫のサイズを選び方には「計算式」があります

だいたいのところは共通していて、

家電メーカーや家電量販店などのサイトでも紹介されています。

 

それは、リットル(容量)の計算になります。

「70L × 家族の人数 + 常備品分(100L)+予備(70L)」

 

この「常備品分(100L)+予備(70L)」というのを見ると、

余裕を持たせましょう!という感じですね。

 

一人暮らしの場合は、

100%近く外食派、100%近く自炊派、その中間派で、

冷蔵庫のサイズが変わります。

 

食材を常備したいか、ドリンク類だけで十分なのか、

それによって冷蔵庫のサイズは異なるということです。

 

おおざっぱな目安は、こんな感じになります!

 

100%近く外食派

冷蔵庫サイズ:100L程度

予算:20,000円~30,000円

 

100%近く自炊派

冷蔵庫サイズ:150L~200L

予算:40,000円~50,000円

 

中間派

冷蔵庫サイズ:100L~150L

予算約20,000円~40,000円

これに、買い物に行く頻度なども考慮して

1度に入れる量を想像してみるといいですよ。

 

ただ漠然と「ひとり暮らし用の冷蔵庫」で探すより

サイズを基準にして考えると選びやすくなります!

 

 一人暮らしの冷蔵庫の中身はこれがあれば大丈夫!自炊の強い味方!!

今度は、一人暮らし冷蔵庫ストック品のお話です。

冷蔵庫の中身はこれがあれば大丈夫!ということで、

自炊する場合に便利な食材を紹介します。

 

ポイントは、「いろんなレシピに使えるもの」です。

 

卵、納豆、キムチがあれば、

さまざまな食材と混ぜ合わえるだけでも一品ができあがります。

 

卵は、説明不要ですよねw

ゆでても焼いても炒めてもOKの

オールマイティーな便利食材で栄養も豊富です。

 

そして納豆好きの人は、

納豆汁、納豆パスタ、納豆入りのかき揚げ、

いくらでもアレンジレシピがあります。

 

キムチも同じ用に、

一人鍋、豚キムチ、キムチチャーハンなど、

応用できるレシピは豊富です。

 

冷凍食品では、

ミックスベジタブルとシーフドミックスがあれば、

これもまた使い道はいろいろあります。

 

チーズでは、

溶けるシュレッドチーズ、溶けるスライスチーズがあれば、

グラタンやドリア、一人フォンデュみたいなことも可能です。

 

きょうは面倒だなぁというときは、

冷凍うどん、豆腐があると便利です。

 

1週間に2回くらい買い出しをすれば、

なんとかメニューを回せるだろうという計算で、

消費期限も意識して、

食材をストックしてくださいね。

 

 まとめ

一人暮らしの場合は、

100%近く外食派、100%近く自炊派、その中間派で、

冷蔵庫のサイズが変わります。

たくさん食材をストックしておきたい人は、

大きめの冷蔵庫を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました