布団をスッキリ収納する役立ちアイデアを紹介!家が狭くても大丈夫

布団収納 掃除・片付け

スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク

家の収納スペースが少ないと、布団をしまう場所がなくて、

本当に困ってしまいますよね…。

 

そんな時はベッドの下を活用するといいですよ!

 

ベッドの下が空いている場合って、

そこがデッドスペースになっていたりして、

意外と物を収納するのに活用できたりするんです。

 

そこで今回はベッド下を活用したシーズンオフの布団の収納方法や、

布団を収納する時の正しいやり方を紹介します!

 

 

布団の収納はベッドの下が便利!スッキリと仕舞うためのコツとは?

ベッドの下に布団を収納できそうな隙間が空いているのでしたら、

ぜひそこにシーズンオフの使っていない布団をしまっていきましょう!

 

おすすめとしては、布団の圧縮ケースを買ってきて、

そこに布団を入れ、ベッド下にしまっておくこと!

 

これなら、かさばる分厚い布団などもコンパクトに出来て、

ベッドの下に収納しておくことが出来ますよね!

 

ベッドの下って案外、物を収納するのに活用できるので、

ぜひ布団圧縮ケースを使って不要な布団をしまっておきましょう。

 

また、布団以外にも衣装ケースをベッド下に入れておけば、

シーズンオフの衣類をしまっておくのにも役立ちます。

 

ただし、衣装ケースを入れたい場合は高さに注意して下さいね!

ベッド下に入るか高さをチェックして選びましょう。

 

布団の正しい収納方法とは⁉カビ対策や圧縮のやり方を紹介!

続いて、シーズンオフの布団をしまう時に知っておきたい、

正しい方法をご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

 

1. しまう前に布団は1度天日干しに!

布団は収納する前に1度天日干しにして、

湿気を取り除いていくようにしましょう。

 

湿気を含んだままだとカビの原因になってしまうので、

必ず天気のいい日に布団を干しておいてくださいね。

 

2. 圧縮袋に入れる時はしっかり密封!

布団圧縮袋のファスナー部分にホコリやゴミが付着していると、

きちんと密封された状態にならずに、後で空気を抜いても、

また空気が入り込んでかさばるようになってしまいます。

 

そのため、布団圧縮袋のファスナー部分は、

ゴミやホコリがないようにキレイに拭き掃除をしてから、

布団を入れてしっかりと閉じ、掃除機で空気を抜いていきましょう。

 

3.防虫剤を忘れずに入れよう!

布団をしまう時は必ず防虫剤も一緒に入れることを忘れずに!

できれば防虫剤は無臭タイプのものがおすすめですよ。

 

ただし、圧縮袋に入れて布団をしまう場合は注意が必要です。

防虫剤で布団が変色してしまう可能性もあるので

防虫剤を何か布などに包んで、

布団に直接つかせないようにしておくといいですよ。

私は半紙(習字用紙)を折ってその間に挟んで入れてます。

 

4.圧縮できない布団は不織布のケースに!

羽毛布団など圧縮してはいけない布団を収納する場合は、

不織布などでできた通気性のいい布団ケースに防虫剤と一緒にいれておきましょう。

 

 

以上の注意点やコツを押さえておけば、

布団をカビやダニなどから守りつつ収納できるので、

ぜひ実践していってくださいね!

 

 

まとめ

布団収納

布団を収納するアイデアとしては、

ベッド下のデッドスペースにシーズンオフの布団を収納すること。

 

圧縮ケースなどを使えば、収納スペースが少なくても、

スッキリと使っていない布団をしまうことが出来ますよ!

 

 

また、布団を収納する前は必ず天日干しにすること!

あとは収納の際は必ず防虫剤を入れておいてくださいね。

また通気性の良いケースに入れておけば、

カビから布団を守ることが出来るのでおすすめですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました