子どもの掃除やる気スイッチはどこ?スイッチを押す方法を紹介!

生活

スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク

 

 

こんにちは。

突然ですが、小さいお子様がいらっしゃると

どんなに片づけても5分後には

お部屋が汚れていることってありませんか?

 

そのたびに

「片づけなさーい!」

としかりつけても逆効果。

 

片付けしたくないー!

と泣かれてしまい

イライラしながら自分が片付ける始末。

 

どうやったら自分から進んで

お片付けしてくれるの?

 

今回はそんなお悩みを解決できるように、

我が家で実践した

子供が進んでお片付けに参加してくれるための

お片付けのやる気スイッチを押す方法をご紹介します。

 

 

子供が掃除や片付けを嫌がるときにやる気を出してもらう秘訣とは?

掃除 やる気スイッチ

私の娘も掃除や片付けは苦手。

保育園では積極的にお片付けはしているようでしたが

おうちに帰ると全くでした。

 

保育園ではできるのに

家でできないということは私のやり方に

問題があるということ??

 

 

そこで、保育園の先生に相談して

掃除や片付けに積極的に参加してくれるようにする

3つのコツを教えてもらいました。

 

 

1.掃除や片付けは最初は一緒にやる。

掃除や片付けを嫌がらないようにするには

最初はお誘いするように頼みましょう。

 

そして一緒に片付けましょう。

 

一人で掃除や片付けをするのって

大人でもなかなか腰が上がらないものです。

 

まずは重い腰を上げることが大切です。

 

 

2.片付けや掃除の中に遊びを取り入れる。

片付けや掃除は楽しくなくては続きません。

 

「どっちがきれいにできるか競争だ!」

「先にきれいにできたら夜ご飯はオムライスね!」

 

など、勝負をしながらやると楽しくできます。

 

娘とこの方法でお片付けをしていたら、

だんだん娘の方から

「今度はなんの勝負をする?」

と言ってくるようになりました。

 

逆にご褒美をつくってしまうと、

ご褒美がなくては掃除や片付けを

嫌がるようになってしまいます。

 

 

 

3.掃除や片付けの方法はわかりやすく。

保育園では、何をどこに直したらいいのかを

わかりやすいように写真ではりつけたり

入れ物の色で分けているそうです。

 

 

分類も子供がわかりやすいように

簡単にざっくり。

 

子供たちはちゃんとその色を覚えていたり、

かごに貼ってある写真をみて

その中に直します。

 

私のうちは細かく分類を分けてしまっていて、

片付けにくかったのも嫌がる原因でした。

 

さっそく我が家では

何個もあったカゴを処分し、

娘用のおもちゃと

息子用のおもちゃで分けるだけにしました。

 

部屋もスッキリしましたし、

子供たちも自分のおもちゃを自分のかごに入れるだけなので

簡単に片付けができています。

 

これで掃除のやる気が出る!子供にかけてあげるべき言葉とは?

掃除 やる気スイッチ

大人もそうだと思いますが、

やる気が出るときって

人に褒められたときではないでしょうか?

 

私は娘に掃除や片付けをお願いして

きれいにしてくれた時には

 

ありがとう。

とってもきれいになったよ

 

と褒めちぎりました。

 

時には、娘の前でお父さんに報告して

お父さんにも褒めてもらうように

お願いしました。

 

褒められたことがうれしかったのか、

娘はだんだん自分で掃除したことを

報告してくるようになりました。

 

それから、掃除や片付けには

積極的になってきました。

 

 

人に褒められるのってうれしいものです。

 

どんどん褒めて上げましょう。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

子供が掃除や片付けを嫌がるときに

やる気スイッチを押す方法はわかっていただきましたか?

 

掃除や片付けに苦手意識のある子どもは、

最初はなかなか動いてくれません。

 

でも、叱ってしまっては逆効果になってしまいます。

 

あなたが全部をしてしまっても

自分がしなくてもいいんだと感じて参加してくれません。

 

 

とにかく最初は一緒にやる。

楽しくやることが大切です。

 

 

根気よく続けていけば

掃除、片付けのやる気スイッチはマックスになるはずです。

 

ぜひぜひ、続けてみてくださいね。

 

 

この記事がお役に立てると嬉しいです。見てみてミラ~レ♪

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました