けん玉得意な芸能人多数!福くんも特技で注目度UPのけん玉が気になる

レトロ遊びけん玉 芸能人 遊び・おでかけ

スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク

家で過ごす時間が増えてライフスタイルも変わって

皆さんはどんなふうに過ごされてますか?

 

家での時間の楽しみ方を考え始めた近頃、

おうちで出来る遊びを積極的に楽しんでる方増えてますよね~。

そんな中、一人でできるレトロな遊びに注目!!

特に気になるのは『けん玉』です♪

 

赤色の玉しかイメージなかったんですが

カラフルなのや渋くてカッコイイのもあって驚きですよ

↓ ↓ ↓

チエック 『けん玉』売れ筋ランキング♪ [楽天]
芸能人の中でも隠れた特技として

公表してる方も意外と多いんですよね~!

今回はそんなけん玉について知らなかったことや

色んな技と一緒にけん玉が得意な芸能人も

ご紹介していきたいと思います。

 

知らなかった!けん玉は世界的に人気のスポーツなのです

けん玉は日本だけの遊びではないんですよー。

国境を超えてアメリカやメキシコ香港や台湾、

シンガポールなどでも大人気!!

特にアメリカでは大規模な世界大会が開かれていたり

人気も技術も世界でもトップクラスなんだそうです。

 

日本固有の遊びだと思い込んでしまっていたので

かなり驚きました!

子どもも手軽に遊べて楽しいけれど

「子どもの遊び」という枠だけではくくれない

集中力や精神力も養える(←注目ポイント)

年齢に制限なく楽しめるスポーツでもあるんですよね。

日本では 公益社団法人日本けん玉協会 が主催する

競技会やイベントが開催されてます。

オンラインでの認定試験やけん玉教室もスタートされてるので、気になる方はけん玉協会HPのぞいてみて(^▽^)/

 

 

 

そもそもけん玉ってどういうものなの?

「昭和の遊び」と勝手に思ってましたが、

日本でけん玉の原型が作られたのは

1800年頃であると文献に紹介されていて

この頃はまだけん先はなく、両端にあるお皿に

玉を入れて遊ぶものだったようです。

 

現在のけん玉の形になったのは、

大正7年、広島で考案された「日月ボール」というけん玉から。

 

アメリカで人気になったきっかけは

アメリカのプロスキーヤーである

J.P.オークリーさんが、来日した際

けん玉で遊んでいる動画を配信したのが

きっかけだったそうですよ~。

現在はプロプレーヤーやアメリカ独自の

けん玉ブランドが生まれるほどの人気になっています。

 

日本でも1975年、けん玉の普及を目的として

「日本けん玉協会」が誕生しました。

公正な競技を行うため「競技用けん玉」の作成

全国統一のルールと、段、級位認定の策定など

日本のけん玉の普及に尽力されてます。

しかも既にオンラインの認定試験や教室も開催されてるなんて

素晴らしいですよね!

STAY HOMEでも、

遊べて・習えて・技も極められるなんて

『けん玉』スゴイっ!!!

 

けん玉の技の種類

日本けん玉協会さんでは

けん玉の様々な技を段にわけて

難易度、名称を決められていて。

あなたも聞いたことがある技名があると思います

それでは、けん玉の技の種類をチラッと紹介していきます。

①もしもし亀よ

これは皆さんご存じ、童謡のもしもし亀よの

リズムに合わせて、大皿と中皿と交互に

玉を乗せていくというもの。

 

けん玉協会では6級から登場し、

4回出来れば(他3個の技を取得して)合格です。

一番メジャーなけん玉の技なのかなと思います。

②日本一周

けんを持って玉を下にぶら下げた状態から、

玉を上に持ち上げて大皿→小皿→けんの

順番に入れていくという技です。

 

けん玉協会では3級の難易度に指定されている

難易度の高い、メジャーな技です

③世界一周

日本一周の次は、世界一周です。

けんを持って玉を下にぶら下げた状態から、

玉を上に持ち上げて大皿→小皿→中皿→けんの

順番に入れていくという技です。

 

これは2級に指定されている技で

こちらも聞いた事がある人が多いと思います。

④灯台

ここからは段位に指定されている技を紹介します。

灯台は、玉を手にもってけん玉をぶら下げた状態から

けん玉本体を持ち上げて、中皿の上に載せていく技です。

 

4回成功して、初段合格の資格を得る事が出来ます。

⑤一回転飛行機

玉を持って、本体をぶら下げます。

後ろから前に本体を振って、そのままではなく

空中で本体を1回転させ、けんにいれるという

大技です。

1回成功で、三段合格の資格を得る事が出来ます。

⑥二回転灯台

灯台は、中皿に玉を載せる技。

二回転灯台は、玉を持ち、後ろから

本体を2回転させて中皿の上に載せる

こちらも難易度の高い技です。1回成功で、五段合格の資格を得る事が出来ます。

 

こんなコトできるの?!って驚きの連続ですよね

TVやYouTubeで動画を見て、神業すぎて震えますよ(;゚Д゚)

鈴木福くんCMでけん玉を披露♪けん玉得意な芸能人も多い!

鈴木福くんは、公式のYouTubeで『けん玉100技挑戦』を公開されていて、けん玉得意なのはご存じの方も多いですよね♪

福くんが小さな頃から大ファンなので、思わず「がんばれ~!!」って応援しちゃいます。

サントリー天然水のCMでもその技を披露してくれてます。

皆がよく知る芸能人では

ノンスタイルの石田さん、ハリセンボンの箕輪はるかさん

歌手の三山ひろしさん等は得意なことが知られてますし

DJ KOOさんも過去にYouTubeで披露されてましたね。

ミルクボーイの内海さんも趣味・特技と公言されてます。

この他にも有名人でけん玉を楽しんでいる方が

たくさんいらっしゃって、人気の幅広さを改めて実感します。

 

 

まとめ

けん玉教会で定められた公式の技は

総数100を超える数があり、それぞれ

級、段位が定められています。

 

昔、子供の遊びだったけん玉は

21世紀にはグローバルな競技にまで

広がっていきました。

 

新しい進化を続けるけん玉に

チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました