2020年は「お家で楽しめる」が
様々なことの選択基準にもなってきてますね。
STAY HOME期間中には
レトロ感あるボードゲームにも注目が集まって
家族や大人数で楽しめることと
バラエティに富んだラインナップで人気再燃で
現在も継続して注目浴びてますね(⌒∇⌒)
その流れもあって
あの懐かしのファミリーゲーム『ドンジャラ』も
鬼滅の刃バージョンが2020年8月1日発売予定なんですって!
チエックまた爆発的な人気になりそうです。
ただ、一人暮らしの方は楽しめないのが悲しいところ。
そこで、今回は一人で楽しめるレトロゲーム、
「けん玉」について、その技の数々と
知らなかった歴史も一緒に紹介していきたいと思います!
けん玉の発祥と歴史
最近TVで見た芸能人の方が
意外な特技として『けん玉』を披露されていて
とても興味が湧きました!
けん玉は日本の物、というイメージがあったのですが
調べてみると
けん玉の原型となるものの発祥には、アフリカ、メキシコ
中国など各地に言い伝えがあり、はっきりとした事は
解明されていないようです。
記録として残っている最も古い記録は16世紀の
フランスで「ビル・ボケ」という棒の両端にある
受け皿に玉を乗せて遊ぶ道具を王様も遊んだ、
という記録があります。
日本に伝わったのは19世紀の始め、
「ヒ玉拳(すくいたまけん)」という名前で
図と遊び方が文献に紹介されています。
このころはまだ剣(玉を刺す所)はなく、
上下のお皿に、紐のついた玉を入れて
遊んでいたようです。
現在のけん玉の形になったのは、大正7年、
広島で作られた「日月ボール」(にちげつボール)というけん玉からなんです。
けん玉の技の数ってどれだけあるの?日本けん玉協会で確認!
実はけん玉には相当数の技があり、それぞれ級、段の
検定を日本けん玉協会が行っており、けん玉は
スポーツ競技として位置づけてられてます。
また、海外の普及活動や大会の運営などを
行っております。アメリカでは、日本を訪れた
スポーツ選手がけん玉で遊んでる動画が
話題となり、2007年頃から広がり始めました
その後プロプレイヤーが誕生したり、世界中で
大会が開催されるなどかなり盛り上がっているようです。
けん玉の技の数
それではけん玉の公式技の数を見ていきましょう。
10級~1級までに、1つずつと、もしかめ(もしもしかめよ)
の回数を加えて、級位で11個。
初段から10段の技で18個。世界一周や宇宙一周など
聞いた事がある技名が出てきます。また。自由種目と
いう、オリジナルの技を6段昇格には披露しなくては
いけません。
SLC(Skill Level Challenge)認定技の中で
連続技を除いて約110個もあります!
なので、日本けん玉協会認定公式の技の数は
約150個にも及びます!すごい数ですね!!
もっと詳しく知りたい方は
日本けん玉協会さんのHPで確認できますよ♪
チエック>>公益社団法人日本けん玉協会のホームページはこちら
まとめ
単なる子どもの遊びだったイメージのけん玉が
こんなに沢山の技があり、またグローバルに
なっている事に驚きですね。
けん玉は意外な運動量と足腰を鍛え、技を覚える為
前頭葉を使うという事で、介護の現場では
認知症防止策のの1つとしても使われています。
皆様も、懐かしいけん玉を、脳を使う軽運動として
一度手に取ってみてはいかがでしょうか。