こどもの頃、夏祭りの屋台で金魚すくいやりませんでしたか?
屋台が立ち並ぶお祭りという特別な時間に、
ポイを握りしめてドキドキしながら金魚をすくうのが幼いころとっても楽しかったのを覚えています。
失敗ばかりですくえなくても、屋台のおじちゃんが袋にそ~っと1匹いれて喜んで持ち帰ったものです。
そうやって手にした金魚は
おうちでお世話をすることになるのですが、ここで気になるのが
水槽のにおいです!
水槽をひらひらと泳ぐ金魚はとっても美しいですが、
ニオイを発してしまっては意味がありません。
今回はそんな金魚の水槽が臭くなる原因や
その対処法についてご紹介いたします♪
金魚の水槽の匂いの原因は何!?
金魚の水槽が臭い考えられる原因はいくつかあります。
今回は代表的な原因をまとめていきます。
- 金魚のフンによる匂い
金魚のフン中に含まれるアンモニアが処理できていないことによって匂いが発生します。
アンモニアはとても強いにおいを持っている物質です。
これが増えることによって水槽が臭くなります。
- 濾過がうまくできていない
金魚が糞尿をしていても、臭くない水槽もあります。
それは水の濾過がうまくいっているかいっていないかです。
水槽の大きさに合ったろ過装置を使い、バクテリアによる生物ろ過がうまくいっていれば嫌な臭いを発生させることはありません。
- 掃除ができていない
ろ過装置がうまく機能していたとしても、掃除やメンテナンスができていないと
どうしてもにおいを発生させてしまいます。
定期的な水替えと水槽のお掃除は必要です!
- 水槽に対して金魚の数が合っていない
水槽に対して金魚の数が多いと、エサも大量に投入することになり当然に金魚からの排出物の量も増えるので臭うことになってしまいます。
水槽の大きさを調整し、適正な数以上の金魚を増やさないようにしましょう。
以上、考えられる原因を4つまとめてみました。
思い当たる項目はありましたか?
原因がわかれば後はどうすればいいか改善策が見えてきます。
では次は改善策についてご紹介します。
金魚の水槽の匂い対策は簡単だった!!具体的な方法を伝授します!!
金魚の水槽の匂い対策は意外と簡単なんです^^
- 砂利を敷く
水槽に砂利を引くことによって水槽内のバクテリアの量を増やすことができるのです。
その量が増えることによって生物ろ過がされやすくなり、ニオイの原因であるアンモニアを分解できるようになります。
砂利を引くことによって見た目にもかわいくなるので、
是非やってみてください。
- ろ過装置を変更する
水槽のろ過装置をより強力なものにすることでにおいを防ぐことができます。
最近では比較的安いお値段で性能が良いモノが販売されていますので、
設置を変えることによりにおいの対策をすることができます。
- 定期的に水槽のお手入れをする
金魚の水槽のお手入れを定期的に行うことで水槽の匂いを防ぐことができます。
そもそも、きれいに手入れができている水槽には嫌な臭いが発生することはありませんよね。
可能であれば3日に1回。少なくとも1週間に1回は掃除をするようにすると
臭わない水槽を保つことができます。
対策として3つご紹介しました。
比較的簡単に出来るものばかりですよね^^
掃除をする時間があまり取れないという方は
バクテリアを増やして、ろ過装置を変えることで水槽のにおいの対策をするのがおすすめです。
掃除をする時間が取れる方は、掃除をしっかりしていってください。
まとめ
今回は金魚の水槽の匂い対策についてご紹介しました。
いかがだったでしょうか。
私も屋台から持ち帰った金魚を飼っていましたが、
掃除をさぼりがちで水槽が臭ってから慌てて掃除していました。
でもそんな環境で飼っていると金魚は長生きできないんですよね。。。
せっかくおうちにきた金魚。
少しでも長生きしてほしいですよね。
ですから、金魚の水槽の匂い対策はとっても大切なんですよ。
対策の中から自分にできそうなものを選んではじめてみてくださいね!