台風や水害の補償は大丈夫?火災保険のカバー範囲をチェックしておこう!

台風水害 火災保険 防災・災害対策

スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク
近年増加している自然災害。台風や豪雨による水災(水害)・風災・土砂災害などの被害に自宅があってしまった場合に備えて、保険や共済に加入して備えをしておくことが重要ですよね。
保険加入の目的でもある
  • 被災後に当面必要なお金を確保できる
  • 生活の再建・立て直しを図れる

 

この2点を備えておくためにも、保険は事前に加入する必要がありますね。
そして既に加入している方もその補償内容が台風被害に対応しているのかどうか見直しておきたいですよね。
今回は、知っているようで知らない
火災保険でカバーできる災害と補償の関係をチェックしてみましょう!

あなたの火災保険はどこまでカバーできる?

火災保険は災害をどこまでカバーできるのでしょうか
災害で住居や家財などが被害を受けた時に助けになってくれるのが火災保険です。
火事による被害だけでなく、自然災害や事故などが原因の住宅への損害も補償してくれる保険です。

火災保険でカバーできる主な災害

  • 火災、落雷、破裂・爆発
  • 台風・暴風雨
  • 土砂災害
  • 洪水
  • 突風・竜巻
  • 大雪
  • 物体の落下・飛来・衝突
  • 盗難
  • 地震、津波、火山の噴火(※地震保険付帯の場合)
火災保険のカバー範囲は意外と幅が広いのです。
ただし、火災保険に加入しているからといって無条件にこの全てが補償されているわけではありません。自分の保険がどんなプランなのかその補償内容と対象を確認しておきましょう。

保険の対象と契約プランを確認

持ち家の場合であれば「建物のみ」よりも「建物+家財」にしておくほうが生活再建につなげやすいといえます。
大規模災害では、建物の被害はもちろん家具や家電などの家財が壊れたり使い物にならなくなるケースが多いからです。
賃貸の場合は契約時に加入する火災保険は、建物ではなく、自分達が所有する家財に対しての補償になっています。
自動車や人は火災保険の対象とはなりません
契約に際しては、補償内容を選んで加入することになります。
大手損保では補償範囲を3~6に分けたプランから選べるようになっていることが多く、ネット損保では補償範囲を細かく選択できるプラン多い特徴があります。
被害にあっても、それに対応する補償に入っていないと補償対象にはなりません。
特に、近年多い台風による浸水や洪水被害は水災補償を特約として付けていなければ補償の対象にはならないので注意が必要です!

台風被害に対応する3つの補償

台風による被害に対しては
水災(水害)補償・風災補償・落雷補償のいずれからか補償を受けることになります。
どの補償になるかはその原因が何であるかやその被害内容によって対応する補償が違います。

風災補償

台風をはじめとした暴風や強風、突風、竜巻、旋風などの風の被害が対象です。
風災が原因の雨漏りも含まれます。

水災補償

台風や豪雨、暴風雨による洪水、土砂崩れ、落石、高潮などによる被害が対象です。
支払い条件があり、損害が建物の再調達価格額30%以上である・浸水は地盤面から45㎝を超える等、保険会社によって異なる場合があるので確認が必要です。
一般的に契約時に特約として付帯する必要があります。

落雷補償

落雷による被害が対象です。
具体的に台風被害と補償の関係を確認しておきましょう。

台風による被害と補償の関係

台風で隣家の家の屋根が飛んできて自宅外壁が壊れた
風災補償
暴風雨で窓ガラスが割れて雨が入り、家電が使用不能
風災被害
長雨で土砂崩れが起こり住宅が巻き込まれた
水災被害
激しい豪雨で排水が溢れて床上浸水した
水災被害
台風で高潮が発生、海水が家に流れ込み床上浸水した
水災被害
台風の落雷で家電が壊れて使えない
落雷補償
台風被害といえば強風による災害が浮かびますし、それらは風災補償で保障されますが、
洪水や浸水といった水害は、台風が原因であっても風災補償の対象外となります。ということは、保険契約時に水災補償が付帯されていないと補償されないということです。

補償対象とならない場合もある

また、台風被害を受けても火災保険の補償対象とならない場合もあります。
建物や家財が単純に経年劣化で老朽化していて水濡れした場合などは補償対象になりません。
また免責金額の有無やその金額にもよるので確認が必要です。

水害補償を付ける?災害リスクについて考えハザードマップで確認しよう!

火災保険に水害補償の特約を付帯していますか?
損害保険料率算出機構の資料を確認すると
火災保険加入者の6割強が水災補償を付帯しています。
水災補償を付帯すると火災保険料は高くなります。
けれど近年は、台風や豪雨での水害が増加傾向にありますので
ハザードマップで確認して、自宅が浸水予想エリアにあるならば加入が必要と考えるべきでしょう。
更に今後、火災保険に付帯する地震保険の値上げも予定されています。
様々な災害リスクに備えて、火災保険の見直しを考える良いタイミングですね。
そして台風の被害を最小限に抑えるよう災害対策をすることも重要です。
こちらの記事もご参考にどうぞ。

保険金の請求期限

保険金には請求期限があります。
被害があった場合は、早めに保険会社に連絡しておきましょう。
被災時は様々なことが重なり大変だと思いますが被災した日から3年以内に請求手続きを行いましょう。
3年以上経過してしまうと保険金を請求できなくなってしまいます。
保険法で請求期限が定められていますので忘れずに。

まとめ

今回は火災保険でカバーできる災害と補償の関係をチェックしてみました。
災害はいつおこるかわからず、対策はできても来てしまったら避けることはできません。
災害について考え備えることは大切ですし、それと同じように
被災した後に立ち直っていくための対策も大事だと改めて感じますね。
保険を使わずに済むのが1番ですが、
災害が頻発している今、どんな補償が自分に必要なのかみきわめていかないといけませんね。
火災保険の知識と合わせて、災害の備えも進めていきましょう。
また、公的な被災者支援制度もあるので、それも生活の立て直しに生かせることも視野にいれていきたいですね。
タイトルとURLをコピーしました