台風などの大雨の他に短時間での強い雨は「集中豪雨」や「ゲリラ豪雨」と呼ばれ、
全国各地で河川の氾濫や土砂崩れなど大きな被害が出ています。
浸水と聞くと河川沿いをイメージしますが
排水不良が起こりやすい都市部や排水の悪い低地などでも床上浸水するケースが多く発生しています。
そういった場合、浸水防止に有効なのは「土のう」なのですが
土を入れる作業はかなり大変で
女性や年配の方などは取り扱いができなかったり、
そもそも土を入れられるところが無いということもありますよね。
今回は、土のうの代わりに水を使用する「水のう」をご紹介します。
「水のう」は準備も取り扱いも簡単!
浸水防止対策として一般的に使用される「土のう」は効果的ですが
緊急時に自宅で使用するとなると
土を入れる作業が必要なため
誰でも手軽にできる対策ではありません。
そこでもっと手軽に浸水対策ができる「水のう」が便利です。
土のうは土を袋に詰めますが、水のうは水を使います!
土のう袋ほど強固ではありませんが
自宅で出来る浸水対策として、自宅内部への浸水防止やトイレや排水溝からの泥水逆流防止効果が期待できます。
「水のう」が便利な理由
「水のう」の特徴
- 水を入れるだけなので簡単
- 女性やお年寄りも準備できる
- 家の中でも使用できる
- 後始末が簡単
- 中の水を再利用できる
その特徴どおり、
準備には土のうほど時間も力も必要ないので、力のない女性やお年寄りでも水を入れるだけなので簡単にできます。
土を使わないので家の中を汚したりせずに使える点も扱いやすいですよね。
そして、使用後も水を出すだけで片付けられるので後始末も簡単ですし、その中の水は再利用することができるので被災後に断水があった場合などは、生活水に使えるので無駄がありません。
簡易「水のう」の作り方‐緊急時に家庭にあるものだけで簡単に作れる
<準備するもの>
- 家庭用ゴミ袋(40~45ℓぐらいのもの)
- 水
<作り方>
1.ゴミ袋を2重にして水を入れます。水の量は袋の1/3~1/2程度。
(自分で運べる重さで)
2.袋の中の空気を抜きながらねじるように口を縛って完成です。
※中の水がこぼれ出ないようしっかりと縛りましょう。
本当に簡単に作れるので
家にまで水が入って来そうな場合や周辺の排水が追い付いていないと感じたら
直ぐに対策ができます。
簡易水のうで出来る対策
排水溝逆流浸水や玄関からの浸水などを防ぐことが出来ます。
<使い方>
- 浴室・浴槽・洗濯機などの排水溝を覆うように上に載せて逆流を防ぐ。
- トイレの便器の中にスッポリと載せるように入れて逆流防止。
- ダンボール箱の中に入れて、止水板代わりに使用する。
- 室内側から玄関などの戸口に並べて外からの浸水を防止する。
- 室外で使用する場合は、様々なモノが流れてくる可能性があるため
- ゴミ袋に穴が開かないようにブルーシートで覆うなど、外部からの刺激に耐えられるようにして使用する。
浸水危険度が高いなら、水のう袋と水でできる土のうを準備しておこう
緊急対応として家庭内でできる対策
「ゴミ袋を使用した簡易的な水のう」の作り方を説明しましたが
低地など浸水が起きやすい場所であるなら
市販の「水のう袋」や「水だけで使用できる土のう」を備えておくことをおすすめします。
緊急時に即使用できますし、何より一定の強度があるので安心して使用できます。
かさ張るものではないので災害備蓄品として準備しておきましょう。
|
リンク
まとめ
災害時に土のうの代わりとしても使用できる「水のう」をご紹介しました。
「水のう」は、女性でもお年寄りでも準備できることから
家庭でできる浸水対策の可能性を広めてくれる防災ツールと言えます。
どんどん水位が上がって浸水が進む中でも
誰でも水を入れるだけで準備出来るという点は被害拡大防止に効果を発揮してくれます。
大切な家屋や家財の被害を少しでも小さくできる可能性があります。
簡易水のうの作り方や使い方を知っておくだけでも
その知識が万が一の災害時に役立ってくれることでしょう。
この機会にハザードマップを再度確認して、起こる可能性の高い災害に備えてしっかり準備しておきたいですね。